パソコンが立ち上がらない

最も多い依頼で、「起動しない」「パソコンが立ち上がらない」です。
ここでは、その場合の問題の確認方法と対処方法を解説しています
一言で立ち上らないと言っても、多くの状況があります。

現象

パソコンが起動しない場合の現象は、大まかに以下の分類されます

  1. 一切音もならずに、電源のLEDも点灯しない
  2. ファンの音は聞こえるが画面はずっと真っ暗のまま
  3. メーカーのロゴが表示されるがそこから進まない
  4. メーカーロゴの後、Windowsのマークは出るがそこから進まない
  5. メーカーロゴの後、真っ黒の画面に英語のエラーメッセージが出て止まる
  6. Windowsマークの後、真っ黒になってそこから進まない
  7. 自動修復に失敗しましたとなって青い画面で止まる
  8. パスワード入力になって、入力後真っ黒になって進まない
  9. 上のどこかのタイミングで、青い画面になって再起動がかかる

パソコンの起動の順番

大まかにパソコンは以下のように起動していきます。どこで問題が出ているかを見ていきましょう

A)電源オン
パソコンのマザーボードに電気が流れます。
電源のLEDが点灯して、冷却用のファンが回り始め音が聞こえます。
 ※一部冷却ファンの無い機種(Let’sNoteなど)もあります
B)マザーボード起動
マザーボードが正常に起動します。
ここでメーカーのロゴが表示されます。(設定によっては表示されないこともあります)
C)Windows読み込み
OS(Windows)を読み込みに行きます。
Windowsのマークが出て、起動を示すグルグルが回り始めます
ここでの読み込みデータが多いので、ハードディスクの場合は正常でも時間がかかる場合があります。
また、アップデート直後だとアップデートの続きをしている場合もあるのでさらに時間がかかります。
待つしかないです。
D)Windows起動完了
Windowsが正常に起動すると、パスワード入力画面になります。
設定によっては、パスワード入力をスルーして、次に進む場合もあります。
E)ユーザーデータ読み込み
パスワード入力されたユーザーのデータを読み込みます。
このデータ読み込んで、デスクトップの画像や、アイコンの配置などユーザーが設定した状態になります。
起動完了
ここまで来たら起動が完了です。

問題個所の調査

現象1 一切音もならずに、電源のLEDも点灯しない

マザーボードに電源が供給されていません。
・電源ボタンが故障している

ノートの場合
・ACアダプタが壊れている
・ACアダプタの差込口が壊れている

デスクトップPCの場合
・電源ユニットが正常に動いていない
・電源ケーブルが断線している

現象2 電源のLEDが点灯するが音が鳴らない

5V電源は供給されているが12Vが供給されていません

デスクトップPCの場合
・電源ユニットが壊れている

ノートPCの場合
・メインボードが壊れている

現象3 ファンの回る音がするが画面は真っ黒のまま

電源は立ち上がったもののメインボードが立ち上がらない
・メインボードが壊れている
・メモリが壊れている
・メインボードの設定値が壊れている

現象4 メーカーのロゴが表示されるがそこからすすまない

・メモリが壊れている
・メインボードが壊れている

現象5 メーカーのロゴのあとWindowsマークが出るがそこから進まない

真っ黒のままの場合と、英語のエラーメッセージが出る場合があります
両方とも、ほぼ同じ原因です
・ストレージ(SSDorHDD)が認識できていない/読み込めない

現象6 しばらくすると自動修復に失敗しました となる

・Windowsのブート領域が破損しています

現象7 Windowsマークのままグルグル回り続ける

・Windowsのアップデートの失敗などによるシステムの破損
・ストレージのデータ破損によるシステム破損

現象8 ログイン画面でパスワード入力後 真っ黒のまま

・Windowsのアップデートの失敗などによるユーザーシステム破損
・ストレージのデータ破損によるユーザーシステム破損

現象9 どこかのタイミングで青い画面に文字が出て止まる

・何らかのハードウェア異常が発生している(ハードウェア交換・追加後の場合特に濃厚)
・アップデートによるドライバやWindowsシステムの破損

修理方針と料金概算

修理1 メインボード交換

メインボードが動かない場合は、交換しかありません。
メインボードが入手できる場合は修理可能ですが、入手できない機種などは修理不能です。
メーカー機種や古い機種は、新品のボード入手が難しいため中古のボードを探しての交換になります。

対象の現象

現象1、現象2、現象3、現象4

概算料金

15,000~35,000(メインボードの入手価格により変動します)

修理2 電源ユニット交換(分離型デスクトップPC)

電源ユニットが独立している、分離型デスクトップPCで起こる問題です。
ユニットごと交換することで修理します

対象の現象

現象2

概算料金

12000~20000(電源ユニットの入手価格により変動します)

修理3 メモリ交換

メモリが故障している場合には交換を行います。
但し、オンボードメモリの場合はメモリ単体で交換できないためメインボードの交換になります。

対象の現象

現象3、現象4

概算料金

8000円~20000円(対象となるメモリの容量によって変動します)

修理4 ストレージ(HDD/SSD)交換

ストレージが破損し、立ち上げに必要なデータが読み込めない状態になっています。
症状が軽い場合は、新品のストレージにデータを取り出して移動すれば普及できますが、ストレージ全体に異常がある場合は初期化してパソコンを動かすようにします。

対象の現象

現象5、現象6、現象7、現象8

概算料金

20000円~30000円(対象となるストレージの種類、サイズによって変動します

修理5 システム復旧

壊れたシステムを修復して動くようにします。
ストレージの一部のデータが破損しているが軽微な場合にはこの方法で復旧できることがあります。
ただ、ストレージの破損がある程度進んでいる場合は、再度壊れる可能性が大きいためストレージの交換(修理4)を推奨します。

対象の現象

現象6、現象7、現象8、現象9

概算料金

10000円~12000円